【2/8】春節娯楽表演 in みなとみらい
2⽉8⽇は、横浜中華街とみなとみらいで中華芸能を楽しもう!
横浜中華街の春節の大人気イベント「春節娯楽表演(しゅんせつごらくひょうえん)」。
例年、横浜中華街内の山下町公園内で、獅子舞や舞踊、中国雑技などの中国伝統芸能が披露されるステージイベントですが、今年は山下町公園を飛び出し、「横浜中華街の街なか」と「みなとみらい」で実施します!
みなとみらいでの春節娯楽表演では、中華楽器による名曲演奏、大人気の変面、子供たちによる中華民族舞踊、そして名実ともに春節の顔となっている獅子舞は、日本三大中華街の縁の深い神戸の獅子舞が披露してくれます。春節文化とその文化を地域とともに育んできた様も感じられる、横浜春節祭だからこその特別プログラムです。ご期待ください!
開催日時 | 2025年2月8日(土)12時~16時 |
場所 | クイーンズスクエア横浜 1F クイーンズパーク MARK ISみなとみらい B4F えきまえ広場 ランドマークプラザ2F クイーンズスクエア横浜側エントランス コレットマーレ1F メインエントランス前 よこはまコスモワールド ⼤観覧⾞「コスモクロック21」下 |
出演 | 中華楽器演奏:エスニックカルテット「eThNiC響(エスニックきょう)」 中華民族舞踊:横濱中華學院 変面:変⾯師 未来 獅子舞(祈願獅子舞):神⼾華僑總會 舞獅隊 |
実施 | 主催:みなとみらい21SP推進委員会、横浜春節祭実⾏委員会 協力:横浜中華街発展会協同組合 |

<出演者紹介>
【中華楽器演奏】エスニックカルテット「eThNiC響(エスニックきょう)

横浜中華街の春節や中秋節などの伝統行事への出演の他、横浜市主催のイベントや、台湾やアジア各地でも演奏者として出演。昨年台湾公演を開催し、2025年8月も再び台湾公演を開催する3名のユニットメンバーを含む特別カルテットで出演します。
伝統を大切にしながら、民族楽器とエレクトリックを融合し、独自の進化を追求している音の世界観をお楽しみください。
【中華民族舞踊】横濱中華學院

同校は中国語を学び、中華⽂化を伝承することを⽬的とした華僑の為の学校であり、また校訓を基盤とし、いつの時代にもあった楽しい学習環境作りに励み、徳、智、体、群、美のすべてをバランスよく育成することを⽬指しています。今回は、⼩学6年⽣による中華⺠族舞踊を披露します。春節らしい中華舞踊とともに横浜の地が育む多様性も感じていただければ幸いです。
【変面】変面師・未来

日本三大中華街のある⻑崎で変⾯師としての活動を開始。「公益財団法⼈ 中国歴代博物館 ⻑崎孔⼦廟」に所属し、「⻑崎ランタンフェスティバルズ」では約2週間で50回以上のステージに⽴ち、各公演1000⼈以上の観客を動員。コロナ禍後は、関東を拠点に活動再開し、2024年から横浜中華街での活動にも参加しています。
【獅子舞】神⼾華僑總會 舞獅隊

1979年、神⼾在住の華僑⻘年が中⼼となって結成され、今年で46年を迎えます。神⼾・南京町の伝統⽂化⾏事、結婚式や催し物、芸能・⽂化交流等の各種イベントに出演し、神⼾で最も古株の演舞集団です。近年は視野を世界に広げ、2020年には、シンガポールで開催されたオンラインでの世界⼤会、昨年5⽉には⾹港で開催された世界⼤会に⽇本代表として出場しました。
横浜と神⼾は⽇本三⼤中華街として交流が深く、横浜春節祭2025では3基のランタンオブジェが神⼾に登場。連携の印として、このたびみなとみらいでの演舞が実現しました。